ダンボール回収が無料で行われるために必要なのは正しい資源物の分別
私たちは主に商品を購入したときにダンボールを手にします。ダンボールは商品の大きさによって違いがあり、素材の頑丈さも材質もそれぞれ違いがあるものです。主に、軽いものを入れるためのダンボールは簡単に曲げられるような素材でできており、重いものを入れるためのダンボールは頑丈な素材でできているものがほとんどです。もし、すべてが頑丈なダンボールのみだとすれば、ダンボールそのものを崩すときに固くて重いため、捨てるときも一苦労でしょう。
しかし、これらのダンボール回収がされるときは、どれも無料で行われています。自治体を利用すれば基本的に無料ですし、回収業者に依頼する場合も一般的には無料で回収してくれるでしょう。有料でも依頼したいというのはよっぽどの場合であり、急ぎで回収しに来て欲しいという場合です。無料、有料問わずダンボール回収が行われると、運ばれるのはリサイクルを行っている業者です。これらの業者は、自社でダンボールリサイクルを行うという一貫した作業ができる業者もあれば、製紙工場に運ぶまでの工程を行う業者に分かれます。後者にあたる業者がほとんどであり、あらゆる場所からたくさんのダンボール回収が行われて集められたものを、チェックします。ダンボール以外の紙類やビニールテープなどが含まれていれば取り除くのです。なかには、紛れ込んでいるというより、しっかり分別がされていないだけと思われることもあります。明らかに違うものがまとめて入り込んでいることもあるのです。
このようなダンボールのなかに紛れ込むものが無くなっていけば、分別の手間も省けることでしょう。これらのチェック作業は目視にて行われることが多いため、見逃す可能性もありますし、時間もかかってしまいます。
分別作業が終われば、プレス機を使ってプレス加工されます。この作業を行うと、ダンボールはかなり圧縮されコンパクトなサイズになり、製紙工場に持ち込みやすくなるでしょう。製紙工場に持ち込まれたダンボールはその後いくつかの工程を経て、新しいダンボールへとリサイクルされるのです。集められたときは使い古したものであっても、新品に生まれ変わります。ダンボール回収をしたときから、いくつかの工程を経て再生されるわけですが、途中で企業名や色が付けられたり、デザイン性の高いダンボールになったりします。通販会社などで見られるおしゃれなデザインのダンボールも元々はこのようにどこかで誰かに使われたダンボールをリサイクルして作られたものなのです。
2021年04月23日
ホームページを更新しました